■Index■

▼第1部 「人にやさしい経済」への胎動
第1回 21世紀の成長産業
第2回 市民風車
第3回 車椅子移送サービス
第4回 観光を通じた地域活性化
第5回 環境規格
第6回 エコマネー

▼第2部 「儲けない会社」の世界
第7回 4つの条件
第8回 形式より《想い》
第9回 公益のパートナー
第10回 非営利と収益(上)
第11回 非営利と収益(下)
第12回 青森県の現状

▼第3部 「働きがい」の復権
第13回 支える人びと
第14回 事務局長の仕事
第15回 保護から貢献へ
第16回 エゴを生かす仕掛け
第17回 育て市民起業家
第18回 緊急雇用対策

▼第4部 自立のための戦略
第19回 さまざまな資金源 (上)
第20回 さまざまな資金源 (下)
第21回 会費中心の運営
第22回 社会貢献カード
第23回 助成金を使いこなす
第24回 収益事業の設計
第25回 行政との協働
第26回 市民出資の可能性

▼第5部 社会の実験室として
第27回 設立時の検討項目
第28回 法人の形態を選ぶ
第29回 認証申請と法人化
第30回 「結い」の先進性
第31回 企業との共存
第32回 情報公開と情報戦略

 
■第4部 自立のための戦略■

第19回 さまざまな資金源(上)

 第4部では、NPOの活動をお金の面から考えてゆきます。多くの団体にとって、最大の悩みは活動資金の不足だと言ってよいでしょう。NPOの運営には、どういった資金がいくら必要か、自分たちはどこに重点を置いてゆくかを、常に意識する必要があります。

NPOを支える資金の多様性
 さて、資金面から見たNPOの特徴は何でしょうか。政府の主な財源は、住民が支払う税金です。営利企業の場合は、資本金と売上げをもとに経営します。
 これに対してNPOは、複数の資金源を使い分けます。これらは、(1)内発的か外発的か、(2)活動の支援として提供されたのか、それともサービスへの対価として支払われたのか、という観点から4種類に分類できます。今回は、図の上半分、内発的な資金について見てゆきましょう。


図:NPOを支える資金のいろいろ。(1)内発的-外発的、(2)支援-対価、の2つの観点から分類できる
  (山岡義典ほか『NPO実践講座3』ぎょうせい, 2003年, より作成)。

内発的資金 〜小口だが安定的〜
 内発的な資金とは、組織内部の努力によって調達できるお金のことです。これに対し、行政や企業、助成財団など、他の組織からもたらされるお金は、外発的資金です。
 会員から集められた会費や、賛同者から定期的に贈られる寄付金は、内発的資金の代表です。団体のミッション(社会的使命)や事業内容に共感した人たちが、見返りを期待せずに提供してくれるお金です (図左上)。
 会費や寄付金は、ひとつひとつを取ると少額ですが、年による変動が少ない安定した財源です。いわゆるボランティア団体から発展したNPOは、この部分に多くを頼っています。
 これに対して、NPOが有償の事業を行い、その対価としてサービスの利用者からいただくお金があります。イベントの参加費や書籍・グッズの販売、講師の派遣など、NPOはいろいろな事業から収入を得ようとします。また、第3回で紹介した車いす移送サービスのように、会員限定の事業を行っている場合、会費もそのサービスに対する対価と位置づけられます (図右上)。

支援と対価 〜どちらの資金に重点を置くか〜
 この連載で繰り返し述べているように、団体のミッションと事業としての採算性・効率性とを、うまくバランスさせてゆくことが、運営の鍵です。NPOの事業には、開発途上国への支援のように、そもそも収益を上げることが困難なものや、環境保全や平和運動のように、受益者から料金を取りにくいものがあります。こうした場合、NPOは支援性の資金を中心に運営します。
 反対に、サービスの提供者と受益者との関係がはっきりしている場合には、対価性の資金による運営も可能になります。コミュニティ・ビジネスを展開するNPOは、この部分が中心的な資金源と言えます
 このように、団体のミッションや活動内容によって、どの資金源に重点を置くかは変わってくるのです。
 次回は、図の下半分、外発的な資金源について考えてみます。

(柏谷 至)


『NPO実践講座3〜組織を活かす資金源とは〜』
日本NPOセンターのサイトから。今回使った図は、この本をもとに作成しました。NPOの資金戦略と、資金の性格ごとに事例が紹介 (各団体の収支報告書つきで!) されています。「NPO実践講座」3部作の最終巻にあたりますが、前シリーズ「NPO基礎講座」に引き続き、NPOに関わる人の必読書になりそうです。
Copyright ©2003, NPO・コミュニティビジネス研究会