■Index■

▼第1部 「人にやさしい経済」への胎動
第1回 21世紀の成長産業
第2回 市民風車
第3回 車椅子移送サービス
第4回 観光を通じた地域活性化
第5回 環境規格
第6回 エコマネー

▼第2部 「儲けない会社」の世界
第7回 4つの条件
第8回 形式より《想い》
第9回 公益のパートナー
第10回 非営利と収益(上)
第11回 非営利と収益(下)
第12回 青森県の現状

▼第3部 「働きがい」の復権
第13回 支える人びと
第14回 事務局長の仕事
第15回 保護から貢献へ
第16回 エゴを生かす仕掛け
第17回 育て市民起業家
第18回 緊急雇用対策

▼第4部 自立のための戦略
第19回 さまざまな資金源 (上)
第20回 さまざまな資金源 (下)
第21回 会費中心の運営
第22回 社会貢献カード
第23回 助成金を使いこなす
第24回 収益事業の設計
第25回 行政との協働
第26回 市民出資の可能性

▼第5部 社会の実験室として
第27回 設立時の検討項目
第28回 法人の形態を選ぶ
第29回 認証申請と法人化
第30回 「結い」の先進性
第31回 企業との共存
第32回 情報公開と情報戦略

 
■第2部「儲けない会社」の世界■

第10回 非営利と収益(上)

誤解の多い「非営利性」
 今回は、NPOの条件の3番目である「非営利性」を詳しく採り上げます。前にも述べたように、非営利とは、事業であげた収益をすべて次の活動に使うことです。しかし、まだまだ誤解も多くあります。例えば、これからNPOをつくろうという人からでも「非営利だと料金を取れないんでしょ?」とか「スタッフに給料を払ってもいいの?」と聞かれることが多いのです。
 結論から言うと、「非営利であること」と「収益事業を行うこと」は矛盾しません。むしろ多くの場合、有益な活動を継続するには事業収益が不可欠です。地域の民俗芸能を継承するNPOを例に考えてみましょう。

日本型NPOとしての民俗芸能
 佐井村の福浦では、太神楽の余興として地芝居が行なわれます。「郷土芸能保存会」が歌舞伎の組織で、集落52軒中の20戸から参加があります。地域全体で歌舞伎を支えているのです。
 NPOは決して都市部だけのものではありません。特に青森には、様々な「まつり」を支えてきた豊かなコミュニティがあります。地域に住む人たちが、知恵や労力やお金を出し合い、独自の文化と社会とを紡ぎだす、日本ならではのNPOと言えるでしょう。


写真:福浦歌舞伎の模様。わずかでも収益があげられれば、ボランティアにも手当てができ、
   芸能を続けていくための励みにもなる。

収益事業によって活動の活性化を
 しかし現実には、各地にある民俗芸能の保存会は、活動資金の多くを会費と各種の補助金で賄っています。過疎化や高齢化が進むと、活動の担い手の面でも資金の面でも厳しくなってきます。
 そこで福浦の保存会では「福浦歌舞伎食談義」というイベントを行い、集落外からお客さんを招いています。はじめは「冬の段」から始まったこのイベントも、広く県内に知られ、「夏の段」「秋の段」も行なわれるようになりました。
 歌舞伎を1回上演するには、裏方も含め25〜30人が携わります。これまでは無償のボランティアが支えてきましたが、現在ではイベントの収益から、僅かな金額ですが全員に費用を払えるようになりました。

非営利と収益事業は矛盾しない
 もちろん、NPOが行う事業の中には、収益が上がらなかったり、料金を取るのが難しい種類のものもあります。そうした事業は、無償の労力や資源をやりくりしてゆきます。しかし、可能な場合には、福浦の例のように、サービスに対価を求めることも、収益をあげることも必要です。
 要は、そのNPOがどんな公益を、どのように実現しようとするかが一番重要です。その際の最低限の条件が「利益を分配しないこと」であり、情報公開を通じてお金の流れを明瞭にすることなのです。

(斎藤博之)


※福浦歌舞伎の定期上演は、春の段(4月10日・稲荷神社祭典)、夏の段(7月・仏ヶ浦祭前夜祭)、秋の段(9月上旬)、冬の段(2月第4土曜・福浦歌舞伎食談義)の4回。春の段以外は、入場料がかかります。
Copyright ©2003, NPO・コミュニティビジネス研究会