■Index■

▼第1部 「人にやさしい経済」への胎動
第1回 21世紀の成長産業
第2回 市民風車
第3回 車椅子移送サービス
第4回 観光を通じた地域活性化
第5回 環境規格
第6回 エコマネー

▼第2部 「儲けない会社」の世界
第7回 4つの条件
第8回 形式より《想い》
第9回 公益のパートナー
第10回 非営利と収益(上)
第11回 非営利と収益(下)
第12回 青森県の現状

▼第3部 「働きがい」の復権
第13回 支える人びと
第14回 事務局長の仕事
第15回 保護から貢献へ
第16回 エゴを生かす仕掛け
第17回 育て市民起業家
第18回 緊急雇用対策

▼第4部 自立のための戦略
第19回 さまざまな資金源 (上)
第20回 さまざまな資金源 (下)
第21回 会費中心の運営
第22回 社会貢献カード
第23回 助成金を使いこなす
第24回 収益事業の設計
第25回 行政との協働
第26回 市民出資の可能性

▼第5部 社会の実験室として
第27回 設立時の検討項目
第28回 法人の形態を選ぶ
第29回 認証申請と法人化
第30回 「結い」の先進性
第31回 企業との共存
第32回 情報公開と情報戦略

 
■第3部「働きがい」の復権■

第16回 エゴを生かす仕掛け

 今回は、NPOとボランティアとの関係について考えます。人的側面からNPOを見た場合、個人にとっての「働きがい」と、組織にとっての「ミッション(社会的使命)の実現」との両立が鍵であることを述べてきました。このことは、「無償の奉仕活動」とは異なる、新しいボランティア像をも示しています。エコマネーを例に見てゆきましょう。

エコマネー "LASSE" に見る新しいボランティア像
 今回とりあげるのは、7月13日からから第2次実験が始まったエコマネー「LASSE (ラッセ)」です。エコマネーについては、この連載の第6回で紹介しましたが、人びとの助け合いを、擬似的な通貨を通じて目に見える形にし、その輪を広げてゆこうとするものです。ラッセの場合には、「してほしいこと」「できること」をインターネットの掲示板に登録し、何かをしてもらったらラッセを渡してゆく仕組みです(図参照)。


図:エコマネーLASSEの仕組みと流れ

エゴはNPOの活力でもある
 さて、ラッセの参加者は、無償で人助けをしているという点ではボランティアですが、必ずしも奉仕を目的に参加しているわけではありません。アンケートの結果を見ると、参加の動機として最も多かったのは「エコマネーへの興味」で、その次が「友達・知り合いを増やしたい」「他人に何かしてあげたい」でした。社会貢献を動機に挙げた人は、むしろ少数でした。
 これらの動機は、ボランティアと言うには随分と「不純」に見えるかも知れません。しかし、エコマネーに限らず、多くのボランティアは純粋な奉仕精神だけではなく、新しい経験、仕事の達成感、他人からの感謝の言葉、仲間との交流などを、活動の活力にしています。これらを無視して、目標の達成だけが優先されると、幅広い参加が得られなかったり、特定の人に過重な負担がかかったりしてしまいます。
 反対に、参加者の満足が強調されすぎると、活動の社会的意義が失われて「仲良しサークル」化してしまいます。満足感を得たい、やりがいのある仕事をしたいという、ある種の「エゴ」を、組織の目標達成にうまく結びつける必要があります。

エゴを社会貢献へとつなげる
 エコマネーの場合、両者を結びつけているのは、参加者がサービスの提供者と受け手の両方になり、、サービスがある種の「市場」で交換されていく、という仕掛けです。このルールのもとで参加者は、「自分だったら何をしてほしいか」「何をすれば喜んでもらえるか」を常に考えるようになります。ちょっとした手助けが他人の役に立ち、また自分も何かしてもらうきっかけにもなる。エコマネーは、参加者にこうした経験を提供することで、助け合いの輪を広げてゆきます。
 ボランティアのエゴを非難するよりも、そのエゴを目標達成の活力へと変えること。そのための仕掛けづくりが、NPOのマネジメント(管理運営)の課題なのです。

(柏谷 至)


 現在、エコマネーLASSEの第2次実験への参加者を募集しています。詳細は、エコマネーLASSEくらぶのホームページ http://www.lasseclub.com/ へ。

Copyright ©2003, NPO・コミュニティビジネス研究会