■Index■

▼第1部 「人にやさしい経済」への胎動
第1回 21世紀の成長産業
第2回 市民風車
第3回 車椅子移送サービス
第4回 観光を通じた地域活性化
第5回 環境規格
第6回 エコマネー

▼第2部 「儲けない会社」の世界
第7回 4つの条件
第8回 形式より《想い》
第9回 公益のパートナー
第10回 非営利と収益(上)
第11回 非営利と収益(下)
第12回 青森県の現状

▼第3部 「働きがい」の復権
第13回 支える人びと
第14回 事務局長の仕事
第15回 保護から貢献へ
第16回 エゴを生かす仕掛け
第17回 育て市民起業家
第18回 緊急雇用対策

▼第4部 自立のための戦略
第19回 さまざまな資金源 (上)
第20回 さまざまな資金源 (下)
第21回 会費中心の運営
第22回 社会貢献カード
第23回 助成金を使いこなす
第24回 収益事業の設計
第25回 行政との協働
第26回 市民出資の可能性

▼第5部 社会の実験室として
第27回 設立時の検討項目
第28回 法人の形態を選ぶ
第29回 認証申請と法人化
第30回 「結い」の先進性
第31回 企業との共存
第32回 情報公開と情報戦略

 
■第4部 自立のための戦略■

第24回 収益事業の設計

一時的な資金を恒常的活動につなげる
 前回は、NPOの資金源として助成金をどう活用すべきかを説明しました。一時的な資金を恒常的な活動につなげるには、会員や寄付者を集めたり、収益が見込める自主事業を展開する必要があります。今回は、収益事業をどう設計するか、考えたいと思います。
 今回採り上げる「活き粋あさむし」は、青森市浅虫地区で「健康なまちづくり」を目指すNPO法人です。各種のイベントや学校との連携、住民がレポーターとなる「かわら版」の発行など、地域のだれもが活躍するコミュニティ活動を展開しています。

食文化の再生・創造をめざすコミュニティビジネス「浅めし食堂」
 さらに10月からは、新しい自主事業を始めます。名付けて「浅めし食堂」。地域で食べられていた食事を伝承するとともに、それを提供する食堂をつくろうというものです。
 食堂では、地域の食材を使ったバランスの取れた食事が取れます。一人暮らしのお年寄りには、人と顔を合わせて温かいご飯を食べる場を提供します。「うちのおばあちゃんの料理」がメニューになり、地域に誇りや自信を取りもどすことにもつながります。


写真:「浅めし食堂」で提供予定のメニュー。地域内で食べられてきた食事の作り方を、
   住民から募集してまとめ、食文化の再生・創造を目指す。

 食堂は当面、週3日、限定30食からスタートします。開店日も食数も徐々に増やしていく予定です。活き粋あさむしは、会費を基盤に運営されてきましたが、こうしたコミュニティビジネスを通じて、新しいステップに踏み出そうとしているのです。

市民ベンチャーの立ち上げに必要なもの
 浅めし食堂の立ち上げ資金は、経済産業省の「市民ベンチャー事業」補助金から手当てしました。新たなサービスを提供するNPOを、ベンチャー企業へと発展させるための制度です。
 市民ベンチャー事業の審査は、競争率が数十倍に達する厳しいものです。そこでは、団体の実績や事業の意義だけでなく、需要見通しや事業の具体性、スケジュールや実施体制などが審査されます。例えば株式会社が新規に事業を始める際の検討項目と、基本的には変わりません。
 自主事業を進める際には、「良いことをしているんだから誰かが認めてくれるはずだ」という訳にはいきません。サービスの内容や質が優れていること、それを提供する態勢がしっかりしていることが求められます。

運動と事業の両立をデザインする
 NPOの活動には、公益を実現する運動としての側面と、採算や効率を追求する事業としての側面の両方があります。自主事業は、その両立が特に求められる活動です。誰のために、どんな公益を提供するのか、そして、その実現のために、どう計画を立てるのか。事業を企画する際に、もっとも難しく、もっとも面白い作業です。

(斎藤 博之)


もっと知りたい人のために (関連リンク)
NPO法人 活き粋あさむし
活き粋あさむしの活動が紹介されています。「かわら版」のバックナンバーや、「浅めし食堂」で提供される料理の紹介など、充実した内容です。

平成15年度「市民活動活性化モデル事業(市民ベンチャー事業)」の公募について
経済産業省のページ。公募要項や申請書類を見ることができます (募集は既に締め切られました)。審査の結果も公表されています。


Copyright ©2003, NPO・コミュニティビジネス研究会