■Index■

▼第1部 「人にやさしい経済」への胎動
第1回 21世紀の成長産業
第2回 市民風車
第3回 車椅子移送サービス
第4回 観光を通じた地域活性化
第5回 環境規格
第6回 エコマネー

▼第2部 「儲けない会社」の世界
第7回 4つの条件
第8回 形式より《想い》
第9回 公益のパートナー
第10回 非営利と収益(上)
第11回 非営利と収益(下)
第12回 青森県の現状

▼第3部 「働きがい」の復権
第13回 支える人びと
第14回 事務局長の仕事
第15回 保護から貢献へ
第16回 エゴを生かす仕掛け
第17回 育て市民起業家
第18回 緊急雇用対策

▼第4部 自立のための戦略
第19回 さまざまな資金源 (上)
第20回 さまざまな資金源 (下)
第21回 会費中心の運営
第22回 社会貢献カード
第23回 助成金を使いこなす
第24回 収益事業の設計
第25回 行政との協働
第26回 市民出資の可能性

▼第5部 社会の実験室として
第27回 設立時の検討項目
第28回 法人の形態を選ぶ
第29回 認証申請と法人化
第30回 「結い」の先進性
第31回 企業との共存
第32回 情報公開と情報戦略

 
■第4部 自立のための戦略■

第23回 助成金を使いこなす

「おしゃれをしたい」思いをかなえる出張理美容サービス
 今回は、NPO活動に助成金が果たす役割を考えてみましょう。事例として採り上げるのは、高齢者や障害者への理容・美容サービスを提供しているNPO法人、スマイルシップです。
 この団体は、年齢や障害の有無に関わらず誰もが持っている「おしゃれをしたい」という気持ちをかなえたいと、平成14年に設立されました。津軽地区を中心に、施設入所者や在宅介護を受けている人の所を訪問して、理容師・美容師の資格を持った会員が、カットやパーマ、ヘアカラーなどを行います。

収益事業の立ち上げに助成金を活用
 スマイルシップの主な収入源は、会費とサービスの利用料です。日常的な活動にかかる薬品代やガソリン代等は、ここから支払われています。しかし、活動の節目では、助成金が果たした役割が大きいのです。
 まず、NPO法人としての設立時には、県が出資する公益信託「青い森ファンド」から助成を受け、法人の設立・登記の手続きや、地元の人に活動を知ってもらうためのイベント開催の費用に充てました。また昨年度は、青森県労働金庫の「ろうきん1億円基金」からの助成で、リクライニング機能付き車いすを購入しました。


写真:施設への出張理美容サービス。団体の設立費用やリクライニングいすの購入費用を、
   助成金で賄った。

 一般に、設立後まもないNPOは、会員数も少なく、活動もあまり知られていないので、運営が厳しいものです。この苦しい時期を乗り越え、本格的な活動を展開してゆくまでの間、助成金は大きな力になります。

新たな展開のきっかけとして助成金を活用
 さらに助成金は、活動の幅を広げるきっかけにもなります。スマイルシップは今月、社会福祉・医療事業団 (03年10月より独立行政法人福祉医療機構) からの助成を受けて「スマイル・スマイル・フェスティバル」を開催します。このイベントは、おしゃれを通じていきいきとした生活を送ってもらうというこの団体の志を、広くアピールするものです。
 それに加えて、県内の福祉系NPO、ボランティア、施設の展示ブースを設け、こうしたグループ間の横のつながりをつくろうとしています。その準備作業の中から、今後につながる新しい活動のアイディアも、いくつか浮かんできています。
 このように、スマイルシップは、経常的な活動経費ではなく、活動の節目で必要な経費に、助成金を活用しています。本連載では、助成金のような大口資金がもたらす活動の硬直化や不安定化について指摘しましたが、そうした危険を回避するための、運営上の工夫と位置づけることができるでしょう。

(柏谷 至)


スマイル・スマイル・フェスティバル
9月21日(日)、青森市のぱるるプラザ青森で開催。入場料500円。問い合わせはNPO法人スマイルシップ (0173-34-9773) まで。

もっと知りたい人のために (関連リンク)
スマイル-シップ
NPO法人スマイルシップのHP。「出張理美容サービス」の詳細はこちらからご覧いただけます。
青い森ファンド (県庁HP)
独立行政法人 福祉医療機構 (旧称:社会福祉・医療事業団)


Copyright ©2003, NPO・コミュニティビジネス研究会


Copyright© 2005 Aomori NPO Support Center,All right reserved.