■Index■

▼第1部 「人にやさしい経済」への胎動
第1回 21世紀の成長産業
第2回 市民風車
第3回 車椅子移送サービス
第4回 観光を通じた地域活性化
第5回 環境規格
第6回 エコマネー

▼第2部 「儲けない会社」の世界
第7回 4つの条件
第8回 形式より《想い》
第9回 公益のパートナー
第10回 非営利と収益(上)
第11回 非営利と収益(下)
第12回 青森県の現状

▼第3部 「働きがい」の復権
第13回 支える人びと
第14回 事務局長の仕事
第15回 保護から貢献へ
第16回 エゴを生かす仕掛け
第17回 育て市民起業家
第18回 緊急雇用対策

▼第4部 自立のための戦略
第19回 さまざまな資金源 (上)
第20回 さまざまな資金源 (下)
第21回 会費中心の運営
第22回 社会貢献カード
第23回 助成金を使いこなす
第24回 収益事業の設計
第25回 行政との協働
第26回 市民出資の可能性

▼第5部 社会の実験室として
第27回 設立時の検討項目
第28回 法人の形態を選ぶ
第29回 認証申請と法人化
第30回 「結い」の先進性
第31回 企業との共存
第32回 情報公開と情報戦略

 
■第3部「働きがい」の復権■

第15回 保護から貢献へ

埋もれた人材を呼び起こす
 ここまで、社会への貢献ややりがいをNPOに求める人が確実に増えてきていること、こうした想いを実現するために「組織と個人がともに発展する」マネジメントが必要であることを述べて来ました。
 さらに、NPOは、今まで社会の中に埋もれていた人材を呼び起こす可能性を持っています。今回は、ハンディを持った自らの経験を生かし、NPOビジネスを起こした「アライブ・パル」(八戸市)を紹介したいと思います。
 アライブ・パル代表の工藤志朗さんは、平成6年に事故で頸椎を損傷、車いす生活となりました。長い入院生活を経て退院し、第二の人生として選んだのが、パソコンを生かした社会参加でした。

自立と社会参加のためにパソコンを
 情報収集やコミュニケーションの手段に制約のある障害者にとって、パソコンは、健常者が使うよりもずっと価値のある道具になります。工藤さん自身も、パソコン通信やインターネットを通じて、自分にあった介護器具についての情報を集めたり、全国の障害者と交流したりすることができ、大きく世界が広がったと言います。
 こうした経験を生かし、アライブ・パルでは、パソコンの購入や設置のアドバイス、故障等へのサポート、中古PCの貸し出しなどを行っています。これらを通じて、パソコン、インターネットのすばらしさを体験してもらい、社会参加と自立のための道筋を創り出そうとしているのです。

当事者として障害者の自立に貢献する
 そして、アライブ・パルの活動のもうひとつの柱が、当事者としての立場を生かした障害者の自立支援です。
 障害については、当事者でないと理解できないことがたくさんあります。同じような悩みを抱えている人の経験の方が、専門家の助言より役に立つ場合も多いのです。
 アライブ・パルは、偏見・差別をなくすための啓発・交流活動、道路のバリアの解消等の提言・情報提供、介護・介助に関する相談などを行っています。ここに障害者がスタッフとして参加することで、当事者の立場から、自立生活の総合的なサポートに取り組んでいます。


写真:アライブ・パルでのパソコン教室の模様 (左手前が工藤さん)。ここでは健常者・
   
障害者の区別なく、パソコンに触れることができる

ハンディを抱えた人に「働きがい」を
 アライブ・パルでは、「地域ふれ愛活動」として、地域住民の方を対象にしたパソコン教室も開いています。ここでは、スタッフが障害者で、受講生が健常者ということも、ごく当たり前のことです。
 社会的弱者として保護されるのではなく、パソコンを通じて社会と繋がり、お互いに助け合い、さらにはスタッフとして事業に貢献する。こうしたことを通じて得られる「働きがい」は、ハンディを抱えた人にこそ、必要とされていると言えるでしょう。
 明るく、強い意志で、多くの高齢者、障害者の自立と社会参加の支援をしている工藤さんを見ていると、21世紀のワークスタイルと人間の尊厳、生き方まで教えられた気がします。

(有谷昭男)


アライブ・パル / TEL & FAX:0178-28-0690
ホームページ:http://alive-pal.com/

Copyright ©2003, NPO・コミュニティビジネス研究会