■Index■

▼第1部 「人にやさしい経済」への胎動
第1回 21世紀の成長産業
第2回 市民風車
第3回 車椅子移送サービス
第4回 観光を通じた地域活性化
第5回 環境規格
第6回 エコマネー

▼第2部 「儲けない会社」の世界
第7回 4つの条件
第8回 形式より《想い》
第9回 公益のパートナー
第10回 非営利と収益(上)
第11回 非営利と収益(下)
第12回 青森県の現状

▼第3部 「働きがい」の復権
第13回 支える人びと
第14回 事務局長の仕事
第15回 保護から貢献へ
第16回 エゴを生かす仕掛け
第17回 育て市民起業家
第18回 緊急雇用対策

▼第4部 自立のための戦略
第19回 さまざまな資金源 (上)
第20回 さまざまな資金源 (下)
第21回 会費中心の運営
第22回 社会貢献カード
第23回 助成金を使いこなす
第24回 収益事業の設計
第25回 行政との協働
第26回 市民出資の可能性

▼第5部 社会の実験室として
第27回 設立時の検討項目
第28回 法人の形態を選ぶ
第29回 認証申請と法人化
第30回 「結い」の先進性
第31回 企業との共存
第32回 情報公開と情報戦略

 
■第3部「働きがい」の復権■

第13回 支える人びと

 第3部では、NPOを人的な側面から見ることで、「働く場」としてのNPOの可能性について考えたいと思います。

「働きがい」を求める人びと
 第2部でも紹介したあおもりNPOサポートセンターでは、先日、事務局で働く職員を募集しました。すると、たった1名の枠に44名もの応募がありました。
 今回の求人は、待遇面では決して良いものではありません。せいぜい10名も応募があれば充分と考えていた私たちには、予想外の多さでした。
 応募者に面接をして分かったのは、多くの場合「働きがい」が最大の動機だということです。既にNPOやボランティアに関わっていた人、退職後に活動を始めたいと思っていた人などが、「これが仕事になるなら、是非やってみたい」「最低限の生活費が稼げれば、たくさんの収入は必要ない」と、応募してきていたのです。

組織としてのNPO
 NPOは、ミッション (社会的使命) を達成するために集まった人びとがつくる組織です。大きくは、(1)会員や支援者、(2)運営スタッフ (有給もしくはボランティア)、(3)役員、の3種類に分類できます。

 このうち、狭い意味での「仕事」をしているのは有給の運営スタッフです。会員や支援者は、無償で労力を提供したり、会費や寄付という形でNPOを金銭的に支援したりします。また、役員も基本的には無給で働くものとされています (NPO法人の場合、報酬を受ける役員は全体の3分の1以内に制限されています)。

NPOで《想い》を実現させる
 しかし現実には、有給スタッフに充分な給料を支払うことができる団体は多くはありません。それでもNPOで働きたいという人がいるのは、「誰かの役に立ちたい」「自分の能力を活かしたい」といった《想い》を実現する場としての期待があるからです。
 こうした想いは、有給・無給に係わらず、NPOで仕事をする人びとに共通しているものです。ミッションの実現と事業の採算・効率とを両立させるNPOの発想は、「やりがいのある仕事が出来れば、収入はそこそこでいい」という人びとの想いにも通じているのです。

「仕事」の本来の意味を取りもどす
 出口の見えない不況のもと、働く場の不足は、深刻な社会問題のひとつです。その一方で、せっかく仕事を見つけても、「やりがいを見いだせない」「仕事や会社になじめない」という理由で、辞めてしまう人もいます。この傾向は若い人に特に顕著で、入社3年以内に離職する人の割合は、大学新卒者で3割、高卒者では半数にのぼります。
 「仕事」はもともと単にお金を稼ぐ手段ではなく、それを通じて社会とつながり、自分をさらに向上させる場でした。新たなニーズを掘り起こして仕事の機会を作り出すとともに、社会への貢献や個人の能力発揮を通じて「働く喜び」を取りもどすことが、NPOには求められているのです。

(柏谷 至)


もっと知りたい人のために (関連リンク)
Web東奥・青森の就職
東奥日報に掲載された就職・雇用関係の記事のリンクです。「県内有効求人倍率5カ月ぶり上昇」(6/27付) によると、03年5月の青森県の有効求人倍率 (求職者1人あたりの求人数) は0.31です。4月より0.01ポイント上昇しているものの、02年7月から11ヶ月連続で全国最下位です。

H.15年版国民生活白書:仕事への執着心が低い若年
H.15年版の国民生活白書では、若年雇用の問題に1章を割いて分析しています。その中で、新規学卒就職者の3年以内の離職率は中卒で約7割、高卒で約5割、大卒で約3割に及んでいることが紹介されています。年度別推移のグラフもあります。


Copyright ©2003, NPO・コミュニティビジネス研究会