■Index■

▼第1部 「人にやさしい経済」への胎動
第1回 21世紀の成長産業
第2回 市民風車
第3回 車椅子移送サービス
第4回 観光を通じた地域活性化
第5回 環境規格
第6回 エコマネー

▼第2部 「儲けない会社」の世界
第7回 4つの条件
第8回 形式より《想い》
第9回 公益のパートナー
第10回 非営利と収益(上)
第11回 非営利と収益(下)
第12回 青森県の現状

▼第3部 「働きがい」の復権
第13回 支える人びと
第14回 事務局長の仕事
第15回 保護から貢献へ
第16回 エゴを生かす仕掛け
第17回 育て市民起業家
第18回 緊急雇用対策

▼第4部 自立のための戦略
第19回 さまざまな資金源 (上)
第20回 さまざまな資金源 (下)
第21回 会費中心の運営
第22回 社会貢献カード
第23回 助成金を使いこなす
第24回 収益事業の設計
第25回 行政との協働
第26回 市民出資の可能性

▼第5部 社会の実験室として
第27回 設立時の検討項目
第28回 法人の形態を選ぶ
第29回 認証申請と法人化
第30回 「結い」の先進性
第31回 企業との共存
第32回 情報公開と情報戦略

 
■第2部「儲けない会社」の世界■

第11回 非営利と収益(下)

収益事業で新たな展開を
 前回は民俗芸能を例に、NPOの非営利性と収益事業について考えてみました。佐井村福浦の「食談義」のように、収益事業はNPOに、活動を継続するための力を与えてくれます。さらに、収益事業を行うことによって、活動に新しい展開がもたらされることもあります。
 福浦では1999年に「歌舞伎の館」が落成し、ここで舞台が行なわれるようになりました。館は村が建てたものですが、その運営は「歌舞伎実行委員会」に任されています。光熱費などの費用は、委員会を構成する集落内の団体が分担するほか、歌舞伎公演の入場料などで賄われています。

当事者感覚と自立心を育てる
 実行委員会が動き出して「歌舞伎は地区全体のもの」という意識が強くなった、と地元の人は言います。歌舞伎は、演じ手だけでは出来ません。裏方も観客も、みなで支えている。この連帯感が、館ができて、ますます強くなったのです。
 このように、収益事業は、単なる資金源の獲得手段ではありません。活動に係わる人の間に責任感や当事者意識が生まれること、他からの援助に頼らない自立心が育つことが、大きな意義です。サービスの受け手にとっても、有料だと遠慮なく意見や要望が出せ、サービス改善につながりやすいのです。

「本来事業」と「その他の事業」
 最後に、NPOの活動と収益性について、まとめて見ましょう。
 NPOは、福祉・環境・まちづくりなど、それぞれのミッション(社会的使命)に基づく事業を行って、「公益」を実現しようとしています。その一方で、会員の福利厚生や資金集めのためのバザーなど、ミッションと直接には結びつかないが、NPOの活動を支えるために行われる事業もあります。NPO法では、前者を「特定非営利活動に係わる事業」(本来事業)、後者を「その他の事業」と言って区別しています。

表:「本来事業」と「その他の事業」の関係

収益性
あり(収益事業)
なし(非収益事業)



本来事業
(「公益を実現するための事業)
有料のサービスや、
入場料を取るイベントなど
(事業収入で運営)
無料で提供するサービス
(会費・寄付・助成金などで運営)
その他の事業
(公益には直接結びつかない事業)
資金調達のためのバザー、
チャリティ・イベントなど
(収益は本来事業に還元)
会員相互の親睦など
(会費・寄付・助成金などで運営)

2種類の事業と収益
 「本来事業」と「その他の事業」のどちらであっても、収益を上げることができます。民俗芸能の有料での公演は、収益性のある本来事業の例です。また、バザーやチャリティイベントで集めた資金は、「その他の事業」の収益になります。
 繰り返しになりますが、NPOは、収益事業で上がって利益を分配せず、次の事業のために利用しなくてはなりません。また、事業で収益を上げることは、NPOの趣旨に反しないだけでなく、活発な活動のために必要不可欠です。
「その他の事業」を拡大させすぎない
 むしろ大事なのは、「本来事業」と「その他の事業」とのバランスです。いくら資金集めができるといっても、「その他の事業」が拡大しすぎて、本来事業がおろそかになってはいけません。NPO法人の場合、「その他の事業」の規模が、「本来事業」よりも大きくならないというのが、ひとつの目安です。

(斎藤博之)


※福浦歌舞伎 歌舞伎の館は土曜日・日曜日・祝祭日の午前10時〜午後3時に開館。平日は休館。電話:0175-38-5826
Copyright ©2003, NPO・コミュニティビジネス研究会