■Index■

▼第1部 「人にやさしい経済」への胎動
第1回 21世紀の成長産業
第2回 市民風車
第3回 車椅子移送サービス
第4回 観光を通じた地域活性化
第5回 環境規格
第6回 エコマネー

▼第2部 「儲けない会社」の世界
第7回 4つの条件
第8回 形式より《想い》
第9回 公益のパートナー
第10回 非営利と収益(上)
第11回 非営利と収益(下)
第12回 青森県の現状

▼第3部 「働きがい」の復権
第13回 支える人びと
第14回 事務局長の仕事
第15回 保護から貢献へ
第16回 エゴを生かす仕掛け
第17回 育て市民起業家
第18回 緊急雇用対策

▼第4部 自立のための戦略
第19回 さまざまな資金源 (上)
第20回 さまざまな資金源 (下)
第21回 会費中心の運営
第22回 社会貢献カード
第23回 助成金を使いこなす
第24回 収益事業の設計
第25回 行政との協働
第26回 市民出資の可能性

▼第5部 社会の実験室として
第27回 設立時の検討項目
第28回 法人の形態を選ぶ
第29回 認証申請と法人化
第30回 「結い」の先進性
第31回 企業との共存
第32回 情報公開と情報戦略

 
■第2部「儲けない会社」の世界■

第8回 形式より《想い》

 前回、NPOの条件として、自発性・公益性・非営利性・組織性の4つを挙げました。NPOと他の組織との違いは、組織の形式よりも、むしろ考え方の新しさにあることが、分かっていただけたことと思います。

さまざまな組織の形式
 NPOは、公益を市民の手で実現するための手段です。目的や活動内容、参加するメンバーの《想い》に応じて、NPO法人(特定非営利活動法人)、有限会社や株式会社、協同組合、任意団体と、組織の形式は使い分けてゆけばよいのです。
 例えば、NPO法人は、設立が容易である点、総会や理事会など、会員の意志を活動に反映させる仕組みをもつ点が特徴です。これに対し、有限会社や株式会社は、設立するために一定の資本金が必要ですが、少人数で機動的に事業を運営するのには向いています。
 今回は、営利企業の形式をとりながら、開発途上国の支援活動に取り組む、広い意味でのNPOを紹介します。

途上国の人びとと「ほど良い加減」の貿易をする
 青森市の「フェアトレード&エコロジーショップ/さくらんぼ」は、貿易を通じて途上国の産業づくり・人づくりに貢献する「フェアトレード」商品を扱うお店です。店内には、22カ国、約500種類の商品が、所狭しと並べられています。
 「フェアトレードって、日本語に訳すと公平な取引という意味ですけど、本当はつくる方と買う方とが良い関係で取り引きする、つまり、ほど良い加減の取引なんですよ。双方の信頼関係と継続が大切なんだと思います」(代表の泉田美穂さん)


写真:「さくらんぼ」の店内。フェアトレード商品は環境にやさしく、
   デザインが個性的である点でも魅力的だ。

 フェアトレードで貿易されるのは、生産地で豊富に採れる原料や伝統的な技術を活かした商品です。環境に負荷をかけない持続可能な方法でつくることも重要です。
 一方、輸入する側では、消費者に受け入れられる商品を開発するために、デザイン指導やマーケティング情報を提供します。このように、単に寄附や援助を行うのではなく、立場の弱い人々が正当な報酬を受け、誇りを取り戻して自立することを共に目指すのです。

有限会社だが、儲けよりも志を
 泉田さんは、お父さんが経営していた輸入商品の店を手伝うようになってフェアトレード商品と出会い、2年前に7.5坪の店をオープンさせました。有限会社の形式を取っていますが、儲けを目的としているわけではなく、活動を続けてゆけるだけの収益があがれば充分だと考えています。
 「いまは店舗という従来の形態をとっていますが、青森というコミュニティに新しい考え方の商品を提示し、志のネットワークをつくることで、新しいビジネスを築いていけたらと思います」

(小山内 誠)


さくらんぼ/青森市桜川1-3-13 電話017-744-0609
ホームページ (国際Naviあおもり内)
Copyright ©2003, NPO・コミュニティビジネス研究会