■Index■

▼第1部 「人にやさしい経済」への胎動
第1回 21世紀の成長産業
第2回 市民風車
第3回 車椅子移送サービス
第4回 観光を通じた地域活性化
第5回 環境規格
第6回 エコマネー

▼第2部 「儲けない会社」の世界
第7回 4つの条件
第8回 形式より《想い》
第9回 公益のパートナー
第10回 非営利と収益(上)
第11回 非営利と収益(下)
第12回 青森県の現状

▼第3部 「働きがい」の復権
第13回 支える人びと
第14回 事務局長の仕事
第15回 保護から貢献へ
第16回 エゴを生かす仕掛け
第17回 育て市民起業家
第18回 緊急雇用対策

▼第4部 自立のための戦略
第19回 さまざまな資金源 (上)
第20回 さまざまな資金源 (下)
第21回 会費中心の運営
第22回 社会貢献カード
第23回 助成金を使いこなす
第24回 収益事業の設計
第25回 行政との協働
第26回 市民出資の可能性

▼第5部 社会の実験室として
第27回 設立時の検討項目
第28回 法人の形態を選ぶ
第29回 認証申請と法人化
第30回 「結い」の先進性
第31回 企業との共存
第32回 情報公開と情報戦略

 
■第1部 「人にやさしい経済」への胎動■

第6回 エコマネー

 第一部では、地域経済に貢献するNPOの事例を紹介してきました。社会的使命(ミッション)と事業性の同時追求、生活者・当事者の視点、横につなぐネットワーク、未来の先取りなどが、その特徴です。
 第一部のまとめとして、今回は、上北郡上北町に誕生したエコマネー「ポロト」を例として、「もうひとつの地域経済」の可能性について考えてみましょう。

エコマネーで助け合いを交換
 エコマネーは、金銭では評価されないような、人々の助け合い、知識や知恵の交換に使います。ポロトの参加者は、まず「私のできること」を登録します。そして、自分がしてほしいことを提供してくれる人と取引し、自分のポロトを支払います。一時間の仕事に千ポロトを払うのが目安で、取引が成立したら、裏に記名した上で「ありがとう!」と渡します。


写真:小川原湖エコマネー「ポロト」。 100、500、1,000 の3種類があり、
   1時間あたり1,000ポロトを目安に、助けあいのお礼として支払われる。

 4月6日に行われた「ポロト始まり祭り」には、子どもから高齢者まで二百人が参加しました。手品、漬物づくり、和菓子づくり、車いす体験、もちつき、縄づくり等々、さまざまな「できること」が寄せられ、さっそく取り引きが始まりました。一年がかりで準備をしてきた「小川原湖エコマネー研究会」と町行政との二人三脚は、順調にスタートを切ったようです。

「援助する」「される」関係を越えて
 エコマネーは、地域通貨の一種です。通常のお金(法定通貨)とは異なり、地域の創意工夫で自由に発行できます。「通貨」という形を取ることにより、限られた人間関係を越えた出会いの面白さ、学ぶことの楽しさやうれしさも経験できます。
 また、手持ちのポロトがなくなったら、今度は自分が「できること」を提供して、ポロトを稼がなくてはなりません。こうして、一方的に「援助する」「される」のではなく、助けあいが地域を循環してゆきます。エコマネーが「心のマネー」と呼ばれるのはこのためです。
 エコマネーには、円とかドルとは違った独自の単位を地域ごとにつけます。上北町のポロト(アイヌ語で「大きな沼」)も、小川原湖を宝とする上北町らしい通貨ネームです。

人の縁と地域の財産を見つめ直す
 県内では他に、むつ市の「結(ゆい)」、弘前市の「エコカード」、青森市を中心にした「ラッセ」、南部町の「ありがとうカード」、八戸市まちなか交流センター内での「はやて」など、特徴をもった地域通貨実験が行われてきています。全国ではざっと130の取り組みがあります。
 なぜこのようなことに取り組むのか。それは、エコマネーが地域活性化や地域のコミュニケーションの道具になるからです。エコマネーは、住民が持つ「人の縁」や「地域の財産」を再評価し、育ててゆきます。新たなコミュニティビジネスや、商店街の活性化など、地域経済へのヒントもここから得られるでしょう。
 地域通貨の研究会メンバーとして、私自身もポロトを懐に、何をしてあげようか、何に使おうかと楽しみにしています。

(有谷 昭男)


Copyright ©2003, NPO・コミュニティビジネス研究会