■Index■

▼第1部 「人にやさしい経済」への胎動
第1回 21世紀の成長産業
第2回 市民風車
第3回 車椅子移送サービス
第4回 観光を通じた地域活性化
第5回 環境規格
第6回 エコマネー

▼第2部 「儲けない会社」の世界
第7回 4つの条件
第8回 形式より《想い》
第9回 公益のパートナー
第10回 非営利と収益(上)
第11回 非営利と収益(下)
第12回 青森県の現状

▼第3部 「働きがい」の復権
第13回 支える人びと
第14回 事務局長の仕事
第15回 保護から貢献へ
第16回 エゴを生かす仕掛け
第17回 育て市民起業家
第18回 緊急雇用対策

▼第4部 自立のための戦略
第19回 さまざまな資金源 (上)
第20回 さまざまな資金源 (下)
第21回 会費中心の運営
第22回 社会貢献カード
第23回 助成金を使いこなす
第24回 収益事業の設計
第25回 行政との協働
第26回 市民出資の可能性

▼第5部 社会の実験室として
第27回 設立時の検討項目
第28回 法人の形態を選ぶ
第29回 認証申請と法人化
第30回 「結い」の先進性
第31回 企業との共存
第32回 情報公開と情報戦略

 
■第1部 「人にやさしい経済」への胎動■

第4回 観光を通じた地域活性化

 NPOには一般の企業も会員として参加できます。今回は、観光を通じた地域の活性化を推進し、多くの企業が会員として参加しているNPOを紹介します。

新しい観光と地域振興のかたちを求めて
 「北国の果てネットワーク」は、ホテル・旅館・旅行代理店など観光事業者が中心となって起ち上げました (法人格申請中)。 このNPOの目的は、北東北三県で地域おこしの活動と連携して観光情報を発信し、地域の活性化を図ることです。
 観光に求める人々のニーズは、大きく変わってきました。風光明媚な名所旧跡を団体で巡る旅行は次第に影をひそめ、自然や文化・歴史環境にゆったりと浸り、食や匠の技にじかに触れ、土地の人との心通う会話で和む、そういうことが大切に思われ始めました。

宝物はすでに・ここに
 個々人が日常の生活を離れ、都会が失ったほんとうの豊かさ、真実の時間を探す。そこには大掛かりな施設は要りません。ありのままの自然、ごまかしのない伝統、暮らしのなかに確かに感じられる人びとの温もり。何か新しいものを作るまでもなく、《すでに・ここに》都会びとの探す宝物は眠っているのです。
 これからの観光では、地域がまるごと博物館(エコミュージアム)となり、地域の産物を活かした豊かな暮らし振りを感じてもらう(地産地消、スローライフ)ことこそが、最高のもてなしではないでしょうか?

ブナの木陰の音楽会
 春。ブナの木々が芽吹き、片栗が花開く息吹の季節。「北国の果て」は、この自然の恵みを体感してもらおうと、十和田湖や浅虫などで野外コンサートを始めました。名付けて「ブナの木陰の音楽会」。春紅葉やスプリング・エフェメラルの広がる森の時間に身を委ねること。そこに何かを加えるのは野暮かもしれませんが、音楽を響かせながらこの木々とこの花々とともに、掛け替えのない北国の春を感じたいと思います。


写真:ブナの木陰の音楽会。テーマを変えて連続して開催する。

 アーティストの足はJR、宿はホテルや旅館が提供しています。いままでこのような企画は、それぞれの施設がバラバラに行なってきました。今回のコンサートは、観光事業者が少しずつ分担し合い、地域全体に誘客しようというものです。

できることをネットワークで結集する
 「北国の果て」は、観光事業者が活動の主体を担ってはいますが、会員に利益を還元する業界団体ではありません。これからの観光や地域のありかたについて理念を共有し、会員のそれぞれが自分の持分を生かした社会貢献を果たすネットワーク。地域のために汗をかく、そのことじたいは無償のボランティアだとしても、社会が潤えば、その土壌のなかから育った新しい事業が、やがては自分自身に帰ってくるはずです。このように考えれば、NPO活動に参加することは、企業活動にとっても必要なことなのです。

(斎藤博之)


リンク
ホームページ「北國の果て」
北国の果てネットワークの前身、「青森県観光誘致協議会」のページです。自然・祭り・食・人など、今までの観光旅行では見落とされがちだった青森県の魅力を紹介しています。
Copyright ©2003, NPO・コミュニティビジネス研究会